お知らせ

第5回ライブ演習レポート|人を育てる「期待」と「承認」とは

こんにちは、ピープルマネジメントアカデミー事務局です。
本日は 7月9日(水)・12(土)に開催した「第5回ライブ演習」の様子をお届けします。

「よし、やってみよう!」 「もっと力を発揮したい」
私たちがそう思えるのは、どんなときでしょうか。

今回は、ともに働くメンバーの成長を後押しするために
有効なコミュニケーションについて、実践練習を通して学びました。

今回のポイント

  • 期待と成長
  • 「5つの」承認
  • 承認の振り返りがもたらすもの

第2章-4相互理解を深める

「期待されると、人は力を発揮する」

これは心理学でも、「ピグマリオン効果」として知られています。

けれども、期待しているつもりでも、本人には全く伝わっていないことがよくあります。
「任せてみよう」と思っても、本人にとっては「押し付けられた」と感じることも。

だからこそ、マネージャーに求められるのは、期待を“具体的に“伝えること
相手の中にある強みや可能性――“内なる資源”をよく観察し、
その人自身が「自分は期待されてるんだ」と実感できる形で関わることが大切です。

「見てくれている」と感じられる承認

期待を伝える一つの方法として、「承認」があります。
今回は、承認には5つの種類があることを学びました。

  • 存在の承認そこにいてくれることへの感謝や声かけ
  • 過程の承認工夫や努力など、成果に至るプロセスへの注目
  • 成長の承認できるようになったことや変化への気づき
  • 成果の承認結果やアウトプットへの評価
  • 可能性の承認チャレンジへの後押しや期待

皆さんが普段行っている承認は、5つのうちどれですか? 
逆にあまり行っていない種類はどれでしょう?

こうした承認は、すればよい、というものではありません。

相手の変化やプロセス、その背景にある意図(インテンション)に気づく「観察力」を高め、「表現方法のポイント」を押さえることで、伝わり方が格段に向上することを受講生の皆さんと一緒に確認しました。

承認の力を体感する

今回のライブ演習では、自分が過去に「承認された経験」を振り返ったり、
日々のコミュニケーションを棚卸ししながら、「承認の型」を使った実践をしました。

とくに印象に残っているのが、こんな声です。

受講生Aさん:

自分はこれまであまり承認されてこなかったと思っていたけれど、思い返してみたら、ちゃんと見てもらえていたことに気づけた

誰かに期待され、認められた経験は、いつまでも記憶に残っているものです。
そして、あのときのように、自分も誰かに期待や承認を届ける存在になれる。
そんな“承認の循環”が、今回のライブ演習でも生まれていました。

受講生Bさん:

普段の自分の承認は「存在」と「成果」に偏っていたことに気づきました。成長や可能性への承認は難しく、課題も多いですが、観察と問いかけを意識して取り組んでいきたいです。タフな打合せの場でも、学びを試していきます。

受講生Cさん:

昔の担任の先生との関わりを思い出し、「存在の承認」とはこういうことかと腑に落ちました。小さな承認の積み重ねが、人の自信に繋がることを実感。私も周囲のメンバーに対して、そんな存在になりたいと思いました。

受講生Dさん:

仲間がきちんと学びを実践を実践していることを聞いて、自分の取り組み不足を反省…。でも、「承認」には段階や使い分けがあるという気づきも得られました。もっと自分の考えを掘り下げて、言語化できるようになりたいです。

トレーナーからのフィードバック

承認は「循環」していく

回を重ねるごとに、皆さんの表情が柔らかくなっていくのが印象的です。
承認の力は、思っている以上に大きな影響を与えます。

特別なことでなくても、小さな関わりが自己肯定感につながっていくんですよね。
成長や期待は見えにくいけれど、過去・現在・未来の変化を話題にすると見つけやすくなりますよ。

社内にも「見てるよ」「ありがとう」「君なら大丈夫!」を交わせる関係性、承認の循環を一緒に広げていけたら素敵ですね。

「小さな承認」からチームが変わる

今回 扱った「承認」は、「傾聴」と同じように、コミュニケーションの基本でありつつ、一人ひとりの「内なる資源」に迫る 奥深い内容でした。

観察すること。相手に伝わる形で 伝えること。

たった一言の承認が、チームの空気を変えていく。
そんな手ごたえを感じた回となりました。

次回のレポートもお楽しみに!

≪前回までの演習レポートはこちら≫
他社の同志と出会った日|ピープルマネジメントを体感で学ぶ、PMA第3期開講!
(第1回ライブ演習レポート)

https://p-m-academy.jp/column/news/794/

第2回ライブ演習レポート|「わかり合えなさ」から始まるマネジメント
https://p-m-academy.jp/column/news/867/

第3回ライブ演習レポート|「自走するチーム」が育つ条件とは
https://p-m-academy.jp/column/news/896/

第4回ライブ演習レポート|「信頼関係」を築くには
https://p-m-academy.jp/column/news/977/

8/5開催!PMAマンスリーMeetup

ピープルマネジメントアカデミーでは、
「ピープルマネジメント」に関心をお持ちの皆さまに向けて、
ゆるやかに交流しながら継続的な学びを深めていただける場として、
「PMAマンスリーMeetup(ミートアップ)」を開催しています。

「ちょっと気になる」「もう少し知ってみたい」
そう思った方へ、こちらのイベントもおすすめです。

管理職が身につけるべき必須スキル
自走する組織をつくる ピープルマネジメント

日時:8月5日(火) 20:00-21:00

場所:オンライン開催(zoom)

参加費:無料 

スピーカー:島田 和子
ピープルマネジメントアカデミー主催
株式会社アンテ 代表取締役

↓ 詳細およびお申込みはこちらから ↓

おわりに

対人マネジメントの悩みを抱えているのは、あなただけではありません。

人と組織の間で揺れるその気持ちに、しっかりと向き合っていきたい――
そんな方にこそ、 ピープルマネジメントアカデミーの学びを届けたいと、私たちは考えています。

「誰かと学び合う」からこそ、見える景色があります。
ご興味のある方は、ぜひこちらから詳細資料をご確認ください。

《詳細資料はこちらからダウンロードいただけます》

Latest

最近アップされた記事

  • お知らせ

    第7回ライブ演習レポート|ポテンシャルを引き出すコーチングコミュニケーション

  • お知らせ

    第6回ライブ演習レポート|成長を引き出すコミュニケーション

  • お知らせ

    第4回ライブ演習レポート|「信頼関係」を築くには