ピープルマネジメント
2025年 5月からスタートした エッセンスコース第3期。後半地点での変化をインタビューしました!
飲食業界(チェーン店展開) C社
人事企画部 中嶋 富美さん
(お写真はイメージです)
(受講前の状況は?)
人事企画 兼 DEI担当として人事制度や研修の企画に取り組む中で、現場の管理職の悩みに応えられる学びを探していました。
飲食チェーン店のエリアマネージャーや店長は、一度に集まる研修への参加が難しく、結果的に属人的なマネジメントとなっており、「マネジメントに時間が取れない」「部下の相談に対応できていない」といった悩みを抱えています。
そんな中でこのアカデミーの存在を知り、ボトムアップ型のマネジメントを叶えるものとして、まずは自分が受講してみることにしました。効果を感じたら、上層部にも考え方を知ってもらう機会を何とか作りたいと思っていました。
(参加しての印象は?)
ライブ演習はトレーナーの進行で、毎回とても分かりやすく進められています。1on1の練習がライブ演習に組み込まれている点も大きな魅力です。
eラーニングシステムでは、教材の動画を何度も見返せますし、ライブ演習の録画もあるので、振り返りに役立っています。特に、自分の発言を聞くと「私ってこんな考えなんだ」と気づくことができます。
また、Padlet(掲示板ツール)を活用した共有は特に印象的でした。ライブ演習の直後に気づきやアクションを書き込む形式なので、記憶が薄れないうちに振り返れるのが良いですね。
一方で、全9回という回数は現場からの参加は難しいかもしれないと感じており、個社向けのアレンジも可能と伺ったので、受講できる形を検討したいと思っています。
(受講による変化は?)
まず大きな変化は、面談に対する抵抗感が薄れたことです。相手の背景や状況に応じて、聞き方や関わり方を柔軟に変える必要があることを再確認できました。以前は「正解を早く示さなきゃ」と焦ることもありましたが、「人によってやり方が違って良い」と思えるようになりました。
また、人事として「踏み込みすぎるのはリスク」と考えていましたが、相手が求めている段階であれば踏み込むことも必要だと気づきました。退職理由の深い部分を聞けないと本質が見えないので、そこにアプローチできる工夫が必要だと感じています。
本音を拾える面談やヒアリングが、定着施策につながるのではないかと考えています。
(メンバーへの影響は?)
女性活躍推進のミーティングでも「キャリア=昇格」ではなく、自分らしい働き方が大事という視点を共有しました。キャリア形成を自分らしく考えられる環境づくりが、社員の定着につながるのだと感じています。
PMAでの学びはまさにその実践。個性を引き出し、自分らしいマネジメントを実現するためのヒントがありました。世代によって面談の仕方も違うことがわかりましたし、応用すればそれぞれに合ったキャリア支援ができると思います。
(PMAの良さは?)
PMAの良さは、コミュニティとしての学びが得られることです。参加者同士がお互いの背景を理解して話せる場は安心感があります。コミュニティがある研修は、修了後も学びを継続できる土台になります。
毎回のセッションで振り返りや目標設定を行い、実際に業務で試したこと・できなかったことも持ち帰れる点が良いです。ピープルマネジメントを実務に落とし込むのにとても有効だと感じています。
一緒に学んだ仲間は、修了後も相談相手であり、刺激を与え合う存在としてつながり続けます。卒業生同士での交流の場がさらに広がれば、さらに良くなると思います。
(PMAはどんな人に向いていると思いますか?)
仲間とのつながりは、相談相手や刺激を与え合う存在になるので、社内にメンターがいない環境で働いている方には、コミュニティがあることが非常に良いと思います。
人事としてキャリア支援に携わる方にとっても、世代によって面談の仕方が違うことも学べるため、多様な人材に合わせた支援を実践できる機会になるはずです。
丁寧に受講体験を語っていただきありがとうございました。
受講を通じて面談やコミュニケーションへの姿勢が変わり、人事として新たな一歩を踏み出されたこと、大変嬉しく思います。
現場マネージャーの皆さんが受講できる形についても、引き続き協議させてください!
Download
資料ダウンロード
アカデミーの詳細資料を
ご希望の方はこちらから
Join PMA
アカデミー受講のお申し込み
アカデミーのプログラム受講を
ご希望の方はこちらから